こんにちは!らんぷです☆
この年になって資格をとろうなんて思ってもみなかったのですが
色々な情報が飛び交う中、先のことも考えずの平凡な日々を過ごしていました
今の生活を普通に過ごして目指すモノもなかったとき、一本の動画が少しずつ固まっていた私の心に響いてきたのです
今まで普通に生活をしていたことは実は大きな不安要素だったのです
そんなことに気付かされ目が覚めた私は、起業する道を選ぼうと決意しました
そして、自分の意思で何かをやろうとしたのは何年かぶりだと思うんです
サラリーマンのまま、起業したい!
資産形成する中で株式投資はとても大事なものである事がわかり、
今の私の年齢では十分な資産を築く時間がないこともすぐにわかりました
『子供や住宅ローンがなかったらできたでしょうか?』
いいえ、おそらくできないでしょう
それらがあることで将来に気づくことができたと思うからです
そして、投資するのに月10万円を捻出することで20年後に約5000万円の目標が見えてきましたが
かなり険しいのが現状です
そのため、節約や副業をする事で足りない分を補ない、副業することで節税できることも知りました
副業で起業することが目的なので、本業の安定した収益(将来は不明確)と副業(定期的に収益見込みを作る)とを合わせ資産形成するために取得する事を決めたのです
この資格を獲ろうとしている活動をご紹介します
【※この記事は、つかみ取りたいので『取る』☞「獲る」にしています(笑)】
簿記検定とは

まず、簿記検定とはどんな資格でしょうか
簡単に言うと企業のお金の流れを記録して整理して帳簿につける事です
一見家計簿のような仕組みを理解するように見えますが
違う角度から見ると、企業の経済状態を把握しているスペシャリストと執れます
簿記の知識があれば、帳簿から過去・現在の経営状態を分析したり、将来への対策を考えたりすることができます
こんな能力が少しでも上がれば、起業するのに役に立つ!と思いました
勿論、YouTubeやブログの影響は大きく私の励みになりました
その結果、簿記とFPを獲ろうという結論に達しました
簿記三級合格率
(商工会議所データ 2020参照)
152回7月30日に全体の受験者数・合格率が発表されました。
簿記3級の受験者数は91,662名(昨対同月比90.60%)、実受験者数は72,435名、
合格者数は40,624名、合格率は56.08%
153回12月25日に全体の受験者数・合格率が発表されました。
簿記3級の受験者数は99,820名(昨対同月比89.40%)、実受験者数は80,130名、
合格者数は34,519名、合格率は43.08%
154回4月22日に全体の受験者数・合格率が発表されました。
簿記3級の受験者数は100,690名(昨対同月比96.49%)、実受験者数は76,896名、
合格者数は37,744名、合格率は49.08%
簿記をもつメリット
メリット1 就職・転職に有利
メリット2 どんな仕事にも活かせる
メリット3 AO入試に活かせる(特に就活該当者)
メリット4 独立時にも活かせる
メリット5 他の資格にも活かせる
ポイント
1つ目は、企業の経営状況を判断できるようになり、営業活動や投資企業の選定にも役立つこと、つまり財政状況から企業を読み解くことで効率的な営業活動が可能になります
2つ目は、独立して活動する人が確定申告や会計処理をスムーズに行えるようになることです
デメリットはまだよくわかりません
ですが、私のようにスタートが遅くて資格取得ができるのかが不安要素になると思います
それでも、合格率から考えると約50%
しかし働きながら取得ですから非常に厳しい状況です
まずは、独学でテキストを購入し取り組んでいます
私の勉強方法
スッキリわかる 日商簿記3級 第11版 [ 滝澤 ななみ ]
テキストも見やすく解説があり素人の私でも問題が解ける
2020年度版 スッキリとける日商簿記3級過去+予想問題集 [ 滝澤ななみ監修 TAC出版開発グループ ]
力試しに何度も繰り返し進めています
音声としても繰り返し見ているのは”ふくしま先生”の「独学応援っ!」
わかりやすく解説、隙間時間にインプットできることがメリット
まとめ

独立やフリーランスを目指す人は、何事も自分で把握することが必要と思います
その第一歩目が簿記でありFP資格なのではないでしょうか
簿記のポイント
1つ目は、企業の経営状況を判断できるようになり、営業活動や投資企業の選定にも役立つこと、つまり財政状況から企業を読み解くことで効率的な営業活動が可能になります
2つ目は、独立して活動する人が確定申告や会計処理をスムーズに行えるようになることです
資格を取ることで起業できる訳ではないとおもいますが
起業するためプロフェッショナルな一面がないと続かないのかなと
また、独立を目指すきっかけも勿論必要になりますよね
つまり、自分の意思で前に進みたい!と強い気持ちが行動を伴わせてくれているのだと
不安や戸惑いもありますが、それ以上にこれからやろうとしていることがとっても楽しみなものに感じているから、どうしてもたどり着いてみたいです
私の理想はこびと株さんです
すべてにおいてリテラシーの高いインフルエンサーです
株式も、節約も、ブログもすべてのバランスが優れていると感じています
その人に近づけるように日々積み上げていきたいと思います
全てが初めての試み、もちろん今日が1番若い日!
まだまだやりたいことが沢山あるから頑張れる
そんな感じで、今日はここまで!
それではっ、またっ!!